ものもらいの原因

ものもらいとは?

ものもらいについて

 

ものもらいという言葉、聞いたことありますか?

 

なぜものもらいと言うのかは諸説あるようですが、「治療の際、近所のお家でなにかを貰って食べればよい」という格言が由来らしいです。

 

何件か近所を回れば、その時間で治るってしまうという意味です。決して、病気をもらってくるという意味ではないのでご注意ください。

 

症状としては、目の病気の一種で、目のふちにできる小さな丸いふくらみのことを言います。

 

同じものもらいでも、実は「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」と「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」の二種類があることまで知っている人はいないかも。

 

どちらも似たようなものなのですが、麦粒腫はまぶたの分泌腺に黄色ブドウ球菌などの雑菌が入ってしまい、感染して化膿してしまった状態です。

 

まぶたに細菌が入ると言われても、なかなかピンと来ない人もいるかもしれません。ですが、まぶたは、涙や汗を出す分泌腺が多く、細菌が入って炎症を起こす可能性は実は高いのです。

 

寝不足だったり、大泣きしてしまったために、まぶたが腫れぼったくなったことがある人、いませんか。

 

それも実は、まぶたの分泌腺が起こすことなのです。麦粒腫は、痒みを感じることが多いようです。

 

放っておいたまま進行すると、赤く腫れたり、痛んだりするようになります。また、化膿すると膿を出します。

 

まばたきをすると異物感があってうっとうしいのは、麦粒腫のほうですね。一方、霰粒腫は、麦粒腫のような細菌が起こす炎症ではありません。

 

これは、マイボーム腺という、まぶたの内側の脂を分泌する脂肪の腺が詰まり、その周囲が慢性的な炎症に侵されてしまって、「肉芽腫」という塊ができてしまった状態です。

 

麦粒腫とは違い、痛みを感じることは少なく、触るとコリコリとしこりを感じる状態が続くようです。ただ、こちらも化膿すると痛むことがあります。

 

麦粒腫と霰粒腫、原因は異なりますが、どちらの症状は似通っているために、自分でどちらなのかを判断することは難しいようです。

 

目の周りに異物ができたら、素直に眼科の専門医の診察を受け、どちらなのかを診断してもらうようにしましょう。
⇒ものもらいの原因

更新履歴